こんにちは。
ゆるミニマリスト妊婦のmonakaです。
引越してきてから、畳に何度も生えるカビ、溢れるダニの集団、外壁の真緑のコケと闘ってきました。。



特に頭を悩ませていたのが、リビングの畳エリアです。
あらゆる試行錯誤を重ねた結果、最後の手段として購入したのが、パナソニックの「ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX200」!
今では、昼夜を通して、50%〜55%の適正湿度を保つことができています(^^)
ダニカビも出てこなくなりました♪
今回は、我が家が購入したパナソニックの衣類乾燥除湿機「デシカント方式 F-YZTX60」と「ハイブリッド方式 F-YHTX200」の比較レビューをまとめてみました!(結果、2個も買った。笑)
最終手段としての除湿機
天日干し、エタノール、ダニカビ除去スプレー、防ダニカビシート、捕獲マットと色んな対策をしてみても、出てくるダニ。極論、ダニ、カビを発生させないためには、湿度を55%以下にキープすることが大切です。
「エアコン24時間稼働が効いた!」という口コミを読みやってみましたが、我が家の賃貸物件についているエアコンは古いためか、昼間、晴れていて暑い時は50%くらいまで下がりますが、雨の日や、夜間は70%以上になるなど、あまり効果がありませんでした。。ひどい時なんて、一晩中エアコンをつけて、朝起きたら湿度95%とか。涙
勉強熱心な理系男子の夫が、研究の末、最後の手段として購入したのが、衣類乾燥除湿機です。
除湿機の種類(コンプレッサー・デシカント・ハイブリッド)
我が家が購入した除湿機レビューの前に、除湿機のタイプについて簡単にまとめておきます。
家庭用の除湿機には、大きく3タイプあり、それぞれにメリット・デメリットが異なります。構造上の違いなど細かい説明は他にたくさんサイトがあるので、割愛しますネ。
コンプレッサー式
取り込んだ空気を冷やして湿度を下げる方法です。中の冷却器で湿った空気を冷却し、水分を取り、冷えた空気を排出します。
・パワフルで除湿力が強い
・デシカント式よりも電気代がかからない
・デシカント式よりも室温上昇が少ない
・梅雨〜夏の除湿力が大きい
【デメリット】
・本体が大きく重い(コンプレッサーが場所を取る)
・振動音がうるさい
・冬は除湿力が弱く電気代がかかる
デシカント式
乾燥剤(ゼオライト)に水分を吸着させ、乾いた空気を排出する方法です。フィルターに吸着した水分は、中のヒーターで温められて、水滴に戻してからタンクに貯まります。
・一年を通して除湿力が変わらない
・本体が軽量でコンパクト
・静か
・熱が出るため衣類乾燥が早い
【デメリット】
・電気代がかかる
・室内が暑くなる
ハイブリッド式
ハイブリッド式は、コンプレッサー式とデシカント式の良いところを合体させた方法です。湿度の高い夏はコンプレッサー式、冬は室内を暖かくする効果もあるデシカント式で、一年中、高い除湿力を保ちます。性能の高いハイブリッド式除湿機で以前から有名なのがパナソニックです。
・パワフルな除湿力
・一年を通して除湿力が変わらない万能除湿機
・消費電力の効率が良く省エネ
【デメリット】
・本体は大きい(コンプレッサーとヒーターがあるため)
・価格が高め

我が家では、まずは、一年中通して使えて、コンパクトサイズのデシカント式「パナソニックF-YZTX60」を購入!

でも、結局、我が家のリビングでは使いづらくて、ハイブリット式「パナソニックF-YHTX200」を追加購入!まさかの、除湿機2個持ち!!

アレルギー持ちだし、花粉症で2月〜4月もずっと部屋干しだし、これから赤ちゃんも生まれる。ダニカビとの闘いに勝つためには、我が家には「最高の除湿機」が必要なんだーーーー!
【レビュー】デシカント方式 衣類乾燥除湿機 F-YZTX60
我が家が除湿機を購入する目的として、まず第一にリビングの除湿と、部屋干しの衣類乾燥がありました。夫が重度のアレルギー持ち&花粉症のため、一年を通して部屋干しが多く、これまでは浴室乾燥機を使っていました。
それもあって、最初は、一年中使えて、衣類乾燥のパワーが強く、コンパクトで扱いやすいデシカント式の「パナソニック F-YZTX60」を購入(写真左)。デメリットである、部屋の温度が上がるというのはわかっていましたが、20畳のリビングの一角で使う分には、そんなに変わらないだろうと思っていました。。
が、使ってみると、思ったよりも、暑くなる!!リビングで夜につけておくと、朝、サウナか!?って位、暑くなってました。さすがに、真夏は使えない…ということで、デシカント式は衣類乾燥&持ち運び専用に。
ちなみに、衣類乾燥のパワーはすごいです!我が家では、浴室に洗濯物を干して、浴室内の入り口に除湿機を置いて乾燥させていますが、4〜6時間でカラッと乾きます(洗濯物の量にもよります)。消費電力は295Wと、1250Wといわれる浴室乾燥機よりも圧倒的に省エネになります。電気代もお得♪
【レビュー】ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX200
20畳のリビング常設用として、パナソニックのハイブリッド式「F-YHTX200」を購入(写真右)!
まず、届いて思ったのが、本体が大きい…!!「業務用?」という位、存在感があり、重さもあります。水のタンクの大きさも5ℓと、2ℓでコンパクトなデシカント式と比べると全然違います。満水になるとかなり重いです。
で、肝心な除湿力はというと、、、、
素晴らしいです!!!涙
これは、届いた日のリビングの湿度変化グラフ↓
この時はキッチンで料理をした後だったため少し上がっていますが、除湿機をつけてから、リビング全体の湿度がグングンと下がっていきました。感動。パワフルなだけに音はまぁまぁしますが、20畳のリビング全体が常にカラッとして最高です。この時はエアコンもつけてたので気温が低めですが、例えば、気温は低めで風があるけど湿度が高い日なんかは、除湿機だけでも快適に過ごせそうです♪湿度下げるためにエアコンの温度を下げる必要もありません!!
すごいのは、夜間、エアコンを消して、除湿機だけつけておくと、朝まで55%くらいをずっとキープしてくれること!!これで、リビングの畳がダニカビだらけになることはないはず!泣
高いけど、これは投資する価値がありました!!
まとめ
そんな訳で、デシカント式と、ハイブリッド式が2台ある我が家ですが、リビングにはハイブリッド式、洗面所や洗濯を部屋干しする時はデシカント式と使い分けができています(^^)1年を通して部屋干しが多い我が家ですが、デシカント式を使って電気代がかかる浴室乾燥機よりも、早く、安く、洗濯物が乾いて、節約好きな私も満足です♪リビングも常に快適な湿度で、QOLが爆あがりです(:▽:)
これから赤ちゃんを迎える我が家。
湿度50%〜55%をキープできている快適なリビングで、素敵な新生活を送りたいと思います(^^)
部屋の湿度に悩んでいる方、除湿機の購入を検討している方の、参考になれば、嬉しいです!
コメント